テレワーク制度があるかどうかがこれからの企業選びのポイントに|コロナ後の転職活動

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

会社の規模や業種・職種などで「テレワーク」の実施が難しい会社も多い中、これからの働き方を考えた時、今の会社で果たして良いのだろうかと不安になる方も多いと思います。

コロナの対策で見えた、会社の対策に不満を覚え転職に踏み切ろうと考えた人も少なくありません。

転職の際に選ぶべき企業のポイントになりつつあるのが「テレワーク制度」の有無です。

 【POINT】転職に失敗しないようにするには?

重要な転職だからこそ失敗はしたくない!その為には一人で転職活動するよりも人材紹介会社のプロのエージェントに相談するのがやっぱり安心です、転職活動をスタートする方は「いざという時の転職に役立つ!おすすめ人材紹介会社」の記事もご覧ください。

GREMA-LIFEとは?
おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジン。 趣味や子育て、話題のトピックスや生活に役立つ情報をご紹介します。シェアもお願いします♪

スポンサーリンク

テレワークを実施する企業が半数に迫る状況に

時差出勤が命じられている人は8.3%、時差出勤が推奨されている人は30.6%と、命令・推奨の合計は38.9%となった。一方、会社から特に案内がない(通常通り出勤している)人も未だに52.3%いる(図表8。3月調査では命令4.4%、推奨25.0%、命令・推奨の合計29.4%。特に案内がない人は64.9%)。

※引用:パーソル総合研究所 「新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」

パーソル総合研究所の調査からもわかるように、会社から特に指示もなく通常勤務していると答えた人は52.3%と半数以上となっています。

業種や職種によってはテレワークの導入が厳しい企業があるものの、対策ができるのに対策をしないという企業は、従業員からの不満も大きいはず。

これから先は「テレワークを実施しなかった」という理由から、離職につながることも考えられるため、早急な対策は必要不可欠となるでしょう。

一方で何らかの形でテレワークが推奨・実施されている企業も半数に迫る勢いで増加している事実もあり、企業格差は開く一方です。

テレワークが導入できないという理由に関しては、「テレワーク行える業務ではない」という理由が47.3%と多いデータとなっています。

しかしながら、一方で「テレワーク制度が整備されていない」38.9%、「テレワークのためのICT環境が整備されていない」19.9%という企業努力が見えにくい現状が浮き彫りとなっています。

企業規模に関わらずこれから転職者に選ばれる企業とは?

これからの転職活動の中で企業選びのチェック項目の1つになるのが、テレワークをはじめとする社内制度や福利厚生の充実。

コロナ前とコロナ後では、これらの項目がしっかりと整備・実施されているか否かで、応募者に魅力的に映る企業にかどうかが決まるともいえます。

大手・中小と企業規模でテレワークの実施にばらつきはあるものの、やはり転職者は「テレワーク制度」や「新しい働き方の導入」の有無を通して、今後はさらに働く従業員に対する企業の姿勢を判断する材料の1つとなるはずです。

むしろ、テレワークなどの導入ができない根拠が不明確な企業は、

柔軟な働き方を導入しない企業 = 働く従業員を軽視する傾向にある企業

という認識を持たれても仕方のない時代に突入しつつあるかもしれません。そうなれば、優秀な人材の確保もますます困難になることでしょう。

ますます軽視できなくなる従業員のテレワークの継続意向の声

これから先もコロナの第2波への警戒は続き、また新薬開発まではまだまだ不安に感じる人も多く、企業の対応も必要となります。

上記のデータでも発表されている通り、テレワークの継続を望む声も多く逆に無視をし続けるのは働く従業員にとっても、人材採用の面でもマイナスとなるのは間違いないでしょう。

逆に従業員の安全を考慮し、テレワークなどの働き方を積極実施をしている企業は優良な企業という印象を持たれることでしょう。

まとめ|テレワークが選ばれる企業のカギとなる

アフターコロナでは、これまであまり重視されていなかったテレワークという制度が企業価値の重要視される1つのポイントとなりそうです。

コロナの最中、何も対策を行わなかったという企業の社員のSNSなどでの発言の不満は多く、すでに退職したという方も多くいらっしゃいます。

変えない美学よりも、これからはいざという時に備える意味でも柔軟に変化に対応できる企業がますます選ばれる時代になっていくことでしょう。

今の会社よりも条件のよい企業へ転職するためには?

という悩みを抱えている方へ

 

 

転職はなかなか勇気がいるものですが、現状の会社ではスキルアップはもちろん福利厚生や待遇面でもなかなか改善されないという状況の方も多いと思います。

人材紹介会社に登録しておき利用すれば、無料でプロのエージェントを通して希望の条件に近い会社を働きながらでも紹介してくれるため、安心して転職活動に取り組めます。

人材紹介会社もたくさんありますので転職でお悩みの方は、是非こちらの記事もお読みください。

 

 


 

こちらも合わせてご覧下さい

 

 

 

画像をクリックするとTOPページに移動します。

おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジンGREMA-LIFEではこんなコンテンツを用意しています。

【おすすめ】コロナ後の転職にも役立つ転職サイトや転職エージェント

ランタンスタンドなんていらないと思っていた……今ではキャンプで必須のギアになったワケ

・型落ちモデル・中古でも狙い目なおすすめBluetoothスピーカー

 

 

画像をクリックするとチャンネルに移動します。

カッコイイ×面白いと感じてもらえるような動画をケマハマジではたくさん紹介しています!

【レビュー】人気のSALONIA ストレートアイロンがめちゃ良かった!

【勢い大事!】アテレコで爆笑狙ってみまSHOW #6

【フォートナイト】イモる!イモれ!イモらナイト!

https://youtu.be/ZYcPiHDGT3I

この記事を書いた人
GREMA-LIFE

おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBサイト。

趣味や子育て、話題のトピックスや生活に役立つ情報をご紹介します。

シェアもお願いします♪

follow
副業におすすめなクラウドソーシングランキング
クラウドワークス

・日本最大級のクラウドソーシング
・仕事カテゴリーは200種類以上と豊富
・経験不問や専門性を活かせるお仕事など様々
・すべてオンラインで完結できる
・アプリもあるから使いやすい
・サポート体制も充実しているので安心

ココナラ

・得意を売り買いできるスキルマーケット
・経験スキルを「サービス」として出品
・希望の金額で簡単に出品可能
・沢山の依頼の中から興味のある依頼を選べる
・すべてオンラインで完結できる
・お金のやりとりはココナラが仲介で安心

Craudia(クラウディア)

・会員数100万人以上のクラウドソーシング
・ライティングやデザイン制作などのお仕事も豊富
・完全非公開の高単価オファー
・業界最低水準の手数料(最低3%
・仮払いシステムで安心の報酬受取が可能

Bizseek(ビズシーク)

・業界最安値の手数料が魅力
・登録者、仕事数はやや少なめ
・仕事は獲得しやすい傾向
・報酬は先払いの仮払い制度

仕事
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
follow
スポンサーリンク

GREMA-LIFE(グレマライフ)