
平日の勤務と残業を乗り越えて、ようやく訪れた休日。
土曜日は平日仕事の疲れでぐったり、日曜日はようやく体調も少しは復活したけれど次の日の仕事が気になり、外へ出かける気がしない。
「月曜日からまた仕事か・・・。」憂鬱な日曜日。せめてあと1日休みがあれば外にも出るのに。
と、そんなことをついつい考えちゃう方も多いかもしれません。
土日がお休みという方ならまだしも1日だけのお休みの方は、さらにキツいかもしれません。
今回のテーマは「週休3日制」はいつから導入されるの?10年後は働き方がどう変わる?というテーマでお送りします。
ところで、お休みって何であんなに時間が過ぎるのが早く感じるんですかね?

ざっくりお話すると、週休3日制なら収入は減っても時間は増えるよねという内容です。
おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジン。 生活に役立つ情報などを中心ご紹介します。
働き方改革で働き方は本当に改革されるの?

働き方改革のその先にある未来に向けて
企業側と働く側の双方がハッピーになって日本全体が潤うっていうのが一番いいと思います。
世界から見て「日本人は働きすぎ」っていうイメージってすごく定着しているようにも感じますし、企業もブラックなイメージが強すぎるという感じが…
政府が進めている「働き方改革」。
長時間労働の是正、テレワークの推進、同一労働同一賃金、副業解禁などのこれらの取り組みが推進されています。
労働者の働く環境がこれから良い方向へ果たして変わるのか、それとも変わらないのか。
未来のことは全くわかりませんが、働く環境もコロナの影響で大きく変わりました。
「働く」と「休む」のバランスについて考える

現代での働くと休むのバランスってベストなの?
「働く」と「休む」の関係って一体どんな割合が正しいのでしょうか?
どこも人手不足の中で、休みなんてこれ以上増やせないという声も多い業界もたくさんありますよね。
10日以上の有給休暇付与があった場合は、5日間の有給取得が義務化されましたが、有休消化率は世界でもまだまだワーストクラスに入ってしまっている日本。
IT社会になって便利な世の中になってきたからこそ、「きちんと休む」ということにフォーカスが当たるのはすごく必然的なことなのかもしれません。
気になる「週休3日制」は現実のものになるのか?

週休3日制をすでに導入している企業はすでに存在
ワークライフバランスという言葉も随分と浸透してきたように思います。
その中でも特に気になったのは企業の「週休3日制」導入の話題。
✓週休3日制を導入している企業(一部)
IBM
アルペン
オムロン
オリコ
SGホールディングス
Zホールディングス(旧ヤフー)
東芝
日本マイクロソフト
日本KFCホールディングス
みずほフィナンシャルグループ
ファミリーマート
メルカリ
ユニクロ
リクルート
ワコール
現実に「週休3日制」を導入している大手企業が続々と増えてきている傾向にあります。
こんな先進的な制度の導入なんて。素晴らしいですよね。
割合が99%を占める中小企業での「週休3日制」の導入は、まだまだ実現は難しそうですが確実にその流れはやってきています。
「週休3日制」が本当にスタンダードになる日は近いかも?

今やスタンダードな「完全週休2日制」。
古い記憶を呼び起こせば、土曜日も普通に小学校へ行っていた記憶が…。
今じゃ、土曜日も普通に子どもたちもお休みですからね。
近いうちに本当に「週休3日制」がスタンダードになるかもしれないワケ
「週休2日制」を日本ではじめて導入した企業さんってご存じでしょうか。
今のパナソニックの礎を築いた、あの経営の神様と呼ばれる「松下幸之助さん」らしいです。
ということはまんざら「週休3日制」がスタンダードになる将来もそう遠くはないのかも?なんて淡い期待をしてしまいます。
「今すぐカモンっ!週休3日制!」と祈る人も多いかもしれません。
「週休3日制」になるとライフスタイルで何が変わる?

3連休がフツーになったら休日の過ごし方が劇的に変わるかも?
金、土、日の3連休がスタンダードになったらどうなるのでしょうか?
土、日のお休みの場合、「休日が2日しかない!」と感じる人もいれば、「休日が2日もある!!」と感じる人もいらっしゃるはず。
✓週休3日制でライフスタイルが変わる
・買い物や旅行に行きやすくなる
・育児や介護の融通が利く
・副業を行える時間が増える
・体をゆっくりと休めることができる
・趣味に費やせる時間が増える
・資格取得の勉強時間が増やせる
・田舎の実家に帰省しやすくなる
・家族団らんの時間が増える
また、週休3日制になれば以下のようなメリットもあるかもしれません。
ご覧のように、地方活性化や経済効果などにも一役買いそうな劇的な変化がっ!・・・あるかもしれません。
在宅勤務は強い味方?そもそもオフィスでの業務が今後必要かどうか

働き方改革と同時に、満員電車改革もいつの日にか訪れて欲しい
コロナ渦で加速度的に進み、スタンダードになった在宅勤務。
最近ではバーチャルオフィスやVRオフィスといったいわゆる仮想空間での仕事も話題となっています。
これだけIT社会になっていて、毎日通勤して会社に行かなくてもパソコンとネットワーク環境さえあれば一日くらい自宅でも仕事は楽勝で可能!
今でも毎日会社に行かなくても仕事はやろと思えばできる!というお仕事の方もいらっしゃるかと思います。
というように働く環境も、AIやIoTといった技術進歩により今後も目まぐるしく変化していきそうですね。
「毎日必ず出社だ!」なんていつまでも言い続けていたら、完全に時代遅れになりそうです。
「週休3日制」と1日6時間勤務が理想的なワケ

1日8時間勤務+残業。これはやっぱり長いよねと思う人は増える一方?
8時間労働では朝の9時~18時の勤務で休憩1時間というのが主ですが、18時では帰ることができず「残業がある」という会社がほとんどだと思います。
この為、18時から20時や21時までは残業で帰宅するのは22時近くとなってしまう現状の方も多いのではないでしょうか?
9時~16時までの勤務で休憩1時間。そこから2時間残業したとしても18時には退社できる
となれば、ご家庭のある方はご家族やお子さんと一緒に夕飯もお風呂も可能ですし、一日の疲れも取れやすいのではないかな~と思ってしまいます。
一日仕事で頑張って、22時からやっと晩御飯って本当に何とかしてあげられないものでしょうか。
量を間違えるとかなり太る原因にもなりそうですし、疲れもとれないですよね。
それに、何よりも大切な家族と過ごせる時間も帰宅が遅い方の場合は平日は無理かと。
会社の給与とは別に、副業を行いながら働くということがスタンダードに?
休みが多くなると、収入が減る。でも副業があれば…
多くの人の働き方が、果たして本当にワークライフバランスが取れていると言えるものなのかどうか。
そして、その働きに見合う賃金では決してないのにも関わらず、生活の為に仕方なくその会社で働き続けなければならないというような問題。
将来の年金だって、すごく不安になりますよね。
「世はまさに、大副業時代!」
副業がスタンダードになりつつある今だからこそ、少しづつ得意を仕事にしていくことをおすすめします。
✓今話題のクラウドソーシングのメリット
・空いた時間を利用して副業をはじめれる
・自分自身の得意なことを仕事にできる
・誰かに喜んでもらって、報酬を得る
・将来の貯蓄に備える
今はCMなどでもよく見かける「ココナラ 」や「クラウドワークス
」といった依頼されているお仕事を選択して、仕事を受けれるサービスが充実しています。
まずは登録しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
働き方改革の推進とともに、10年後の私たちの働き方はどう変化しているのか。
週休3日制、一日6時間勤務が果たして働き方の新しいスタンダードとなるのか?
働く人も企業に選ばれる時代から、企業を選ぶ時代へ。
これからの働き方の変化にますます注目です。
今の会社では働き方改革なんてとんでもない!という場合には、こちらから会社を変えるしかありません。
転職についての記事は下記に詳しくまとめていますので、ぜひ確認してみてください。

おしゃれなインテリア情報GREMAではこんなコンテンツを用意しています。

キッズ向けのインテリア情報GREMA-KIDSではこんなコンテンツを用意しています。
・【子供部屋】たまらなく可愛い女の子のおしゃれな子供部屋インテリアコーディネート20選

おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジンGREMA-LIFEではこんなコンテンツを用意しています。
・【おすすめ】コロナ後の転職にも役立つ転職サイトや転職エージェント

カッコイイ×面白いと感じてもらえるような動画をケマハマジではたくさん紹介しています!
・【レビュー】人気のSALONIA ストレートアイロンがめちゃ良かった!
副業におすすめなクラウドソーシングランキング
・日本最大級のクラウドソーシング
・仕事カテゴリーは200種類以上と豊富
・経験不問や専門性を活かせるお仕事など様々
・すべてオンラインで完結できる
・アプリもあるから使いやすい
・サポート体制も充実しているので安心
・得意を売り買いできるスキルマーケット
・経験スキルを「サービス」として出品
・希望の金額で簡単に出品可能
・沢山の依頼の中から興味のある依頼を選べる
・すべてオンラインで完結できる
・お金のやりとりはココナラが仲介で安心
・会員数100万人以上のクラウドソーシング
・ライティングやデザイン制作などのお仕事も豊富
・完全非公開の高単価オファー
・業界最低水準の手数料(最低3%
・仮払いシステムで安心の報酬受取が可能
・業界最安値の手数料が魅力
・登録者、仕事数はやや少なめ
・仕事は獲得しやすい傾向
・報酬は先払いの仮払い制度